- 採用情報
- 従業員の成長と活躍を支える制度
Employee Enablement 従業員の成長と活躍を支える制度
I-neでは、従業員一人ひとりの成長と活躍をサポートすることで、個々がパフォーマンスを最大限に発揮し、事業や組織とともに成長していけると考えています。ここでは、その実現に向けた制度や実際の運用についてご紹介します。
キャリア
社員それぞれの個性や強みを活かせるよう、さまざまなキャリアパスを選べる制度や仕組みを用意しています。
-
等級/報酬制度
社内の職群は、アソシエイト(AS)・プロフェッショナル(PR)・マネジメント(MG)の3つに分類されています。管理職としてのマネジメントキャリアだけでなく、専門知識や技術を深めて組織に貢献するプロフェッショナルとしての道も用意しており、自分の強みや志向に合わせたキャリア形成が可能です。
-
行動評価・業績評価
等級ごとに定めたValuesの体現度合いを評価する「行動評価」と、設定した目標の達成度を測る「業績評価」の2種類で構成されています。評価結果は7段階で示され、その結果に基づいて報酬が決定されます。半年ごとに査定を行うことで、社員一人ひとりが期待される役割に向けて着実に成長できるようサポートしています。
-
I-career
I-neでは、従業員一人ひとりの成長と活躍をサポートすることで、個々がパフォーマンスを最大限に発揮し、事業や組織とともに成長していけると考えています。ここでは、その実現に向けた制度や実際の運用についてご紹介します。
-
SBI(Social Beauty Innovators)開発会議
偶発的ではない意図的な人材開発や人材発掘を実現するための仕組みです。直属の上⻑だけでなく他の組織⻑や社⻑を含む経営陣も参加しており、複眼的な視点も加わることによる選択肢の広がりや、組織⻑⾃⾝のマネジメントレベルの向上にも繋がっています。
-
1on1
キャリアについて話す時間や、評価のFBを受ける時間、タスクについて相談する時間など、様々なシーンで1on1を実施しています。プロジェクト型の業務が多いため所属部署を越えて行う1on1が実施されることも多く、上長だけでなくメンバーレイヤー同士の1on1も多く実施されています。
-
リベラルアーツ
I-neには様々な経歴を持つ社員が集まっています。そのため、業界の知識を身につけられるよう、社内にEラーニングツールを用意しています。このツールを通じて、業界の基礎知識だけでなく、社内の各部署がどのような役割を担っているかも学ぶことができます。
ワークスタイル
休暇や働く場所、時間の選択肢を広げることで、従業員のパフォーマンス最大化を図ります。
-
フレックスタイム/裁量労働制
社員のライフスタイルや家庭環境に合わせた柔軟な勤務制度を提供しています。働き方の選択肢を増やすことで、ワークライフバランスの向上と個々の能力を最大限に発揮できる環境づくりを目指しています。
※適用される勤務制度は、雇用形態や職種などの労働条件によって異なります -
ハイブリットな勤務形態(自宅/オフィス)
コロナ禍が始まる前から、大阪本社と東京支店をオンラインでつなぎ、離れた拠点間でのコミュニケーションを実践してきました。社員が働く場所や同僚との物理的な距離に縛られず、それぞれが最も効率よく仕事ができる環境を選べるよう推奨しています。
※出社比率は部署ごとに異なります。
※拠点ごと在籍比率はこちら
I-neの休暇について(法定外のものを抜粋)
-
COH休暇(リフレッシュ)
従業員がリフレッシュすることで、Chain of Happinessが拡がることを期待したI-ne独自の有給休暇。年6日。
-
COH休暇(ボランティア)
従業員がボランティアに参加することで、Chain of Happinessが拡がることを期待しその活動をサポートするためのI-ne独自の有給休暇。年3日。
-
ライフサポート休暇
家族のケアやライフプランニングを尊重するために設定した有給休暇。不妊治療、家族の看護、慣らし保育の期間にも使えます。
-
入社時特別休暇
入社と同時に6ヶ月間有効な有給休暇が5日付与されます。
-
出産休暇
配偶者の出産及びそれに伴う養育を理由に、年次有給休暇とは別に10日間付与されます。
-
その他:慶弔休暇、ストック休暇
各種休暇については社内規程に定めています。
休暇のとりかた
多くの社員が、仕事に打ち込むのと同じ熱量で休暇を楽しんでいます。I-ne独自の休暇制度を利用して、リフレッシュの時間を取ったり、ボランティア活動に参加したり、家族との時間を大切にしたりと、それぞれが自分らしい時間の使い方をしています。
コミュニケーション
日々の業務以外の場でも、会社の理念(Philosophy)に共感する仲間たちと交流できる様々な機会を設けています。
-
全社イベント
会社が主催するボランティア活動や全社忘年会など、普段の業務を離れて、異なる部署や拠点の仲間と交流できる機会を設けています。日常的にはオンラインでのやり取りが多く、また拠点が離れていることもあるからこそ、直接顔を合わせてのコミュニケーションを大切にしています。
-
全社総会/月次総会
毎月の月次総会と、半年ごとの全社総会を実施しています。これらの場では、経営陣やマネージャーから会社の戦略や現状についての情報共有が行われます。社員が長期的な視点で自分の仕事の意義を再確認したり、会社の最新状況を把握したりできる重要な機会として位置づけています。
-
部門別トレーニング/キックオフ
全社だけでなく各部門でも、定期的なトレーニングや半期ごとの方針共有会を実施しています。これらの取り組みは、マネージャー主導で行われるものもあれば、メンバーが企画して実施するものもあり、形式は様々です。組織全体の成長と個人のスキルアップを、社員自らが積極的に推進しています。
その他福利厚生
上記以外の福利厚生制度やその他の取り組みについて紹介します。
-
従業員持株会
従業員の財産形成の一助として自社株を取得するために導入しています。
-
自社商品社内販売
従業員本人が一部の自社商品を従業員向け価格で買うことができます。
-
定期健康診断/インフルエンザ予防接種
年1回、全従業員を対象に定期健康診断を実施しています。また、インフルエンザの予防接種も希望者全員が受けられるようになっています。
-
ストレスチェック/従業員健康相談窓口
年1回、全従業員を対象にストレスチェックを実施しています。個人での結果の確認と同時に、組織や職場環境の状況把握にも役立てています。